TOEICで900点を突破する方法の考察

英語

TOEICで900点を超えるのは、多くの英語学習者にとって大きな目標かなと思います。私は2019年に930点を取得したのですが、改めて900点を目指すための具体的な勉強法を考察してみようかと思います。

目次

  1. TOEIC900点のレベルとは?
  2. 必要な勉強時間とスケジュール
  3. セクション別攻略法
    • リスニングセクション
    • リーディングセクション
  4. おすすめ教材とアプリ
  5. モチベーション維持のコツ
  6. テスト直前と当日の対策
  7. まとめ

1. TOEIC900点のレベルとは?

TOEICで900点を超えると、グローバル企業でも「高い英語力がある」と認められる水準のようですね。私は拠り所の少ない英語学習において、英語力を客観的に点数で評価できる点でTOEICの勉強は非常に有用だと考えています。

2. 必要な勉強時間とスケジュール

英語力によって異なりますが、現在のスコアが700点前後なら、300〜400時間の学習が目安で、1日2時間の学習で5〜6ヶ月程度と言われていますが、1日2時間は少ないです。頭を使いながら勉強するのが2時間(文法、単語暗記)+聞き流しや楽しみ(映画、アニメの字幕視聴等)は2時間の合計4時間くらい英語に触れていかないと、成長を感じないかなと思います。
1日2時間では砂漠に水を撒いているような感覚で、効果を感じにくくしんどい、、、3ヶ月間でも毎日4時間は英語に触れておきたいですね。

3. TOEIC勉強の最重要点とセクション別攻略方法
2.で記載したように、まずは相当の勉強時間を確保が前提なのですが、時間が確保出来れば勉強の仕方は独自にアレンジしていくのが大切です。

TOEIC勉強の最重要点:PDCAサイクルを回す
上記で記載しましたが、勉強時間を確保した上で、勉強の仕方の独自にアレンジしていきましょう。
以下にアレンジのイメージを記載します。

①勉強する→②TOEIC受験→③TOEIC受験中に自分の弱いところを自分で感じる(単語が分からない、聞き取れない、時間が足りない、英語が頭に残らない)→④分析し、仮説を立てる(ex.なぜ聞き取れないか→単語を知らないからかも、英語の音が聞けないからかも)→⑤改善策を立てる(ex.単語を覚えよう、フォニックスを学ぼう等)→①勉強する→②TOEIC受験、、、

上記を900点に到達するまで回し続けます。

リスニングセクション(Part1〜4)

  • シャドーイングとディクテーションがカギ
  • パートごとに出題傾向と問題パターンを分析
  • 英語の語順で理解する「英語脳」を鍛える

リーディングセクション(Part5〜7)

  • 文法問題(Part5, 6)は「パターン暗記」と「瞬発力」が重要
  • 長文(Part7)は「情報スキャン能力」と「速読力」を意識
  • 時間管理の練習を重視(Part7で20分残せると理想)

4. おすすめ教材とアプリ

  • 公式TOEIC問題集(最新版)
  • TOEIC L&Rテスト 文法問題でる1000問
  • TEDやBBC Learning English(リスニング強化)

5. モチベーション維持のコツ
モチベーションの維持ですが、気持ちで勉強を続けるのは人間難しいようです。
その為、勉強を継続する為には、いかに意思の力を使わずに勉強を生活習慣に組み込むか、です。私の場合は以下のように1日のスケジュールを組んで勉強していたので、頭を使わずに勉強していたのでご参考にしていただければと思います。

◽️平日スケジュール例
6:00 – 7:00 オンライン英会話
8:00 – 9:00 通勤時に耳で学習
18:00 – 19:00 帰社時に耳で学習(途中で外食したり)
20:00 – 22:00 カフェ等で勉強

6. テスト直前と当日の対策

  • 本番1週間前から「朝型」へシフト
  • 本番の時間帯に模試を解く練習をする
  • 試験当日は「音」に耳を慣らしてから会場入り

7. まとめ

TOEICで900点を取るためには、明確な目標と戦略、そして継続力が必要です。正しい方法で積み重ねていけば点数はどんどん上がっていきますが、それがなかなか難しい。。目標を目指すプロセスを楽しみながら頑張っていきましょう!