初動負荷トレーニングの魅力と始め方:体を根本から変える新しいアプローチ

健康

こんにちは。今日は、最近注目されているトレーニング方法「初動負荷トレーニング」についてご紹介します。2025/2から通い始めているのですが、筋肥大を目指すジムとは違う魅力がありますね。

初動負荷トレーニングって何?

「初動負荷トレーニング」とは、筋肉の“初動”=動き始めに負荷をかけて、関節や神経の働きを高めながら筋肉を柔らかく強くしていくトレーニング法です。元プロ野球選手のイチロー選手が取り入れていたことでも話題になりました。

なぜ注目されているのか?

1. 関節への負担が少ない

一般的な筋トレと違って、無理な負荷をかけずにスムーズに動かせるので、ケガのリスクが少なく、リハビリや高齢者にも適しています。私の通っているところでも高齢の方がたくさんいる事に驚きました。もちろん明らかにプロや高校球児など、本当に人を選ばずトレーニングしていました。

2. 柔軟性と筋力を同時に高める

筋肉が硬くならず、しなやかに強くなるのが特徴。スポーツをやっている人にとっては、パフォーマンスの向上につながります。私は高校球児の頃から体が硬く、立位前屈で手が床に付かなかったのですが、付くようになりました。

3. 自律神経にも効果的

滑らかな動きが交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身の安定にも寄与します。

私が始めた理由

私はデスクワーク中心の生活で、慢性的な肩こりや腰痛に悩まされていました。通常のストレッチやジムでの筋トレではより体が硬くなってしまいそう、、と思っていたところ、たまたまイチローさんが出演されているYoutubeで紹介されていたのが、初動負荷トレーニングに出会ったきっかけです。

どうやって始めるの?

初動負荷トレーニングは専用のマシンが必要なケースが多いため、以下の方法でスタートできます。

1. 専門ジムを探す

「ワールドウィング」と呼ばれる施設が全国にあり、初動負荷理論に基づいた指導を受けることができます。

2. 自宅でできる準備運動も

マシンなしでも、肩甲骨や股関節を中心にした滑らかなストレッチ運動など、初動負荷的な考え方を取り入れた動きから始めることができます。

継続して気づいた変化

・肩こりの軽減

・姿勢が良くなった

・疲れにくくなった

・心が落ち着く時間が増えた

まだ始めて数ヶ月ですが、「体が変わる」実感が湧いています。運動が苦手な方でも無理なく取り組めるので、ぜひ一度体験してみてください。